お買い上げ8,000円以上で送料無料
※8,000円未満の場合、商品により送料が異なり複数口になることがあります。
※8,000円未満の場合、商品により送料が異なり複数口になることがあります。
関連商品
商品詳細
趣味・愛好家向け作型図

営利・生産者向け作型図

栽培型と適品種・品種特性表
- 園芸分類
- アブラナ科
- その他特性
- 極早生種 球重:約1.5kg
- 発芽地温
- 15~30℃
- 株間
- 35cm
- 収穫目安
- 定植後約80日(春まき)、約65日(夏まき)、約150日(秋まき)
- 耐暑性
- 中
レビュー
- この商品の評価:
- レビュー数:
- 5
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
キャベツ
- 投稿者:
- けんじ
今回は種まきから挑戦しました。外でビニールトンネルをつくり、温度管理を15度以上にして、夜はブルーシートをかけて温度管理をしています。2月22日にセルトレイに種まき培土を入れて、水を十分にかけて、種をまきその上に培土を軽くまき、霧吹きで水をやった。その後、昼はブルーシートを取り日光にあてています。そして乾燥させないため霧吹きで水をかけています。まだ芽は出てきません。 -
収穫が楽しみな春キャベツ
- 投稿者:
- ふみちゃん
昨年10月に種をまき、発芽も揃い希望通りの苗を11月に定植できました。不織布を掛けて
いるのでよく見えませんが、よく育っています。
また、春蒔きもできるので今月種を蒔き、室内でも育てています。
あまり手がかからず育てやすいです。1人の方が、このレビューは参考になったと投票しています。
-
春キャベツがお勧め!
- 投稿者:
- にわ次郎
このキャベツは、暖地なら年3回作れるという優れものですが、少々コストが高いので、秋まきや春まきは他のキャベツで良いと思います。金系201号の特徴は、なんと言っても春キャベツが美味しいことだと思います。播種期は焦らないことが大事だと思います。それと、キャベツの収穫を少し遅らせると脇芽が出るので、美味く育てると一株で二回とか三回収穫出来ます!これは、他のキャベツではなかなかできません。春播きの初夏のキャベツが採れるまで、じっくり育てると良いですよ! -
キャベツの周年栽培
- 投稿者:
- ショパン
宮崎で家庭菜園をしています。趣味は、野菜作り・碁並べ・クラシック鑑賞・散歩と多忙な毎日の74歳です。妻の要望で、キャベツの周年栽培に挑戦しています。
①金系201号は、2月上旬に播種(ポットまき、手作り育苗箱に温暖シート)、中旬に発芽(発芽率が良好です)、3月上旬に鉢上げ、中旬に定植(10個程度作ります。株間は広めがおすすめ。)、5月中旬から収穫開始です。採れたてが柔らかく美味しいのは、当たり前、新聞紙に包んで、冷蔵庫野菜室で3週間は大丈夫です。
②新藍は、7月上旬播種(ポット)、中旬に発芽(発芽率良好です)、7月下旬~8月上旬に鉢上げ、9月上旬に定植(手作りビニールハウス)、3月下旬から収穫開始です。次は、藍天で、秋収穫を目指します。 -
品種選びにオススメです美味しいキャベツです
- 投稿者:
- 栗ちゃん農園
キャベツの品種選びは金系201号は間違いない品種です。初心者からでも作りやすく何より食感が柔らかく甘味を強く感じ、生で食べるのがオススメです。夏まきの秋冬採りは丸く巻いてキャベツらしい形。秋まきの春採りは姿を変えてとんがる姿をします。この春採りは栽培期間が長くなりますがレタスのような柔らかさをします。金系201号は品種選びに迷ったら間違いない品種です。また金系201号EXは更に美味しいとの噂なので挑戦したい品種です。
もっとみる