お買い上げ8,000円以上で送料無料
※8,000円未満の場合、商品により送料が異なり複数口になることがあります。
※8,000円未満の場合、商品により送料が異なり複数口になることがあります。
関連商品
商品詳細
趣味・愛好家向け作型図

営利・生産者向け作型図

栽培型と適品種・品種特性表
- 園芸分類
- アブラナ科
- その他特性
- 中晩生種 球重:1.5~2kg
- 発芽地温
- 15~30℃
- 株間
- 50cm
- 収穫目安
- 定植後80~90日(夏まき)
- 耐暑性
- 中
レビュー
- この商品の評価:
- レビュー数:
- 6
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
外葉も食べられる、重宝キャベツ
- 投稿者:
- キッチー
猛暑、干ばつの中、キャベツだけはたくさん採れたので、今(2月14日北海道小樽市)でも冬の食卓が何とか形になっています。貯蔵性も問題なく、大変ありがたいです。しかも、この子は、普通廃棄する、一番外側の青葉も茹でて食べられました。苦くなく、甘くて驚きです。何より硬いと思っていたのですが、何も抵抗もなく楽にかむことができました。ブロッコリーやカリフラワーも同様に外葉を食べたのですが、こちらはさすがにスジが硬く、改めてすばらしいキャベツだと思いました。
昨年の経験から、キャベツをはじめとするアブラナ科は思った以上に暑さや乾燥に強いようです。夏場に植え付けを迎える北海道での栽培のポイントは、苗を作り、苗定植時にあらかじめ土を濡らせてから植え、以降、どんなことがあっても水を与えず(雨はOK)に見守ることのようです。そうすることで、雑草と同様の根はりができ、雨が降らずとも枯れない株になります。 -
収穫率3割
- 投稿者:
- お鍋大好きな家庭菜園ルーキーです
無農薬で育てたのですが、アオムシによる食害で収穫率は3割に終わってしまったので星一つ減点しました。次回からは、トンネルを施すようにします。収穫数が少なかったので、おすそ分けはできませんでしたが、我が家でお好み焼きにしたり、トンカツや焼肉のつけ野菜にと大活躍。家族からも大好評でした。 -
正月過ぎても収穫できる
- 投稿者:
- shomic
毎年キャベツは「藍天」と「冬藍」のリレー栽培をしています。冬藍は寒い時期によく育つので冬場に育てるのが楽です。食感は問題なく生食もOKです。冬藍を細切りにしてサラミソーセージを加えてドレッシングやマヨネーズなどでいただくと冬藍の食感の良さがわかります。寒い時期に育てるので防虫は楽です。防寒には不織布の防寒シートをべた掛けするのが良いと思います。 -
苦み無し。甘くて濃厚な味。冬季保存抜群。
- 投稿者:
- キッチー
晩秋収穫のキャベツはどれも甘くておいしいのですが、サカタのタネのキャベツは味と食感が一段上のような気がします。それに、大抵、雪が積もる前に収穫できるくらい葉を巻いてくれます。かつては雪の下キャベツにして冬季保存していたのですが、今は、収穫後、地下室に安置するだけで、十分食べられます。収穫後、畑に残った切り株は、次の春にスティックブロッコリーのような花蕾をあげ、これもまたとてもおいしく、菜花と違い苦くなく甘くて、大変重宝しています。 -
お好み焼きが待ちどおしい
- 投稿者:
- お鍋大好きな家庭菜園ルーキーです
ポット苗から育て、先日畑に植え付けました。種から育てるのは、初めてなので不安でしたが、ホームセンターで販売されている苗と比べても遜色ない苗ができました。できるだけ農薬を使わないように育て、収穫一番球はお好み焼きで食べたいと思います。
もっとみる