ピーマン・パプリカの種(タネ)
ランキング
春に種まき可能な野菜種(タネ)
ピーマン・パプリカの種(タネ)の商品一覧
- 表示方法:
- 4列
- 一括購入
(全 18 件)
-
売れてます サカタ交配 味も大きさもチャンピオン級 ピーマン好きにはたまらない食感!
-
一代交配 彩り鮮やか 着果性に優れた 中型カラーピーマン
-
一代交配 規格外のサイズ! ピーマン特有の苦みが少なく 甘みがあってジューシー
-
-
サカタ交配 強い甘みと厚い果肉 使いやすい手ごろなサイズ
-
サカタ交配 売れてます 食味がよく、家庭菜園でも大好評
-
サカタ交配 売れてます 食味がよく、家庭菜園でも大好評
-
サカタ交配 売れてます 食味がよく、家庭菜園でも大好評
-
-
売れてます おうち野菜 甘みのあるおいしいミニパプリカ
-
売れてます 一代交配 世界初!調理しやすいタネなしピーマン
-
-
-
一代交配 作りやすくてかわいい! 手のひらサイズのミニパプリカ
(全 18 件)
ピーマン・パプリカの種 (タネ)の品種を選ぶポイント
ピーマンは果菜類の中では比較的栽培しやすい作物です。ただし、パプリカ含め、発芽適温が25~30℃と高めのため、種まき時の地温はしっかり確認するようにします。種まきはポットにまき、1番花が咲いたころに定植します。定植後、1番花の下から勢いのよいわき芽を2本残し、主枝と合わせて3本仕立てにします。追肥は定植後2~3週間おきに行います。収穫は品種ごとにとるサイズが異なるため、果実の太り具合をみて行います。
パプリカもピーマン同様の栽培方法になりますが、収穫のタイミングが異なります。パプリカはそれぞれが熟して色が変わったら収穫期です。しっかり完熟させるために収穫を遅らせると、実がつきすぎて株が弱る可能性があるので、果実に色がまわり出したら収穫するようにします。品種によっては、未熟果(緑の果実)でもおいしく食べることができます。
ピーマン・パプリカの種 (タネ)の品種を選ぶポイント
ピーマンもパプリカも初めての方はピーマンから栽培するのがおすすめです。ピーマンは大きい果実ほど食べごたえがありますが、果実の数は少なくなります。
パプリカについて、「ぱぷりーな(R)」は果実がやわらかく生食にも向きます。「セニョリータ」は果実がしっかりしているので、作りやすく調理向けです。
ピーマン・パプリカの苗はこちら
閉じる
絞り込み