新規会員登録するだけでお得にお買い物いただけます!詳しくはこちら
登録無料 新規会員登録でお得なクーポンプレゼント!

サカタのタネ おすすめ3選!用途で選ぶ長ネギ

長ネギを育ててみたいと思っているけど、どの品種を選んだら良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。迷わずに長ネギを選べるように用途に合わせて、品種の特徴をご紹介します。

ネギとは?

根深ネギ(一本ネギ)

葉ネギ

根深ネギ(一本ネギ)

ネギは1000年以上前に日本に伝えられ、「関東は白、関西は青」といわれ、関東とその以北で一般的な根深ネギ(長ネギ)と、関西以西で一般的な葉ネギ(小ネギ)に大きく分けられます。

関東の人が「関西人はケチだから青いところまで食べる」と言えば、関西の人が「関東人は田舎者だから白いところまで食べる」と、昔、笑い合ったそうです。

葉ネギ

長ネギは、緑色の葉身と白色の葉鞘(ようしょう)からなります。土寄せをすると葉鞘部が上に伸びる性質を利用して、白く長くさせていきます。

長ネギでは、春に種をまき、夏に苗を植え付け、秋冬に収穫すると作りやすいです。しかも、霜が降りるとおいしい冬ネギが収穫できます。

部位別 ネギのおいしい使い分け

緑色の部分

辛みと香りが強く、薬味に最適。斜め切りや繊維に沿って縦切りにするのがおすすめ。

  • 中華炒め、スープ、みそ汁など

分岐の部分

辛みと甘みがあり、火を通すととろみが出る。斜め切りや繊維に沿って縦切りにするのがおすすめ。

  • 豚ネギ炒め、スープ、みそ汁など

白い部分

辛みと甘みのバランスがよく、柔らかい。
外側と内側で食感が違うので、分けて別々に調理するのもおすすめ。

  • 麺類、丼もの、焼きネギ、なべ物など

根に近い部分

甘みが強く、肉厚で繊維がしっかりしている。繊維が細いので小口切りや白髪ネギにして生で食べるのがおすすめ。

  • 焼きネギ、冷ややっこ、鍋物、ぬた、薬味など

ネギ坊主も食べられる!!

一番のおすすめは天ぷらで、サクッとした食感にほんのり甘みもあり、とてもおいしいです。

ネギ坊主は写真のように花が開く前のつぼみの状態を収穫します。薄皮が開いて開花してしまったものは花が乾燥して口当たりがよくなかったり、つぼみが硬く緑が濃いものは苦いのでおすすめしません。

スーパーなどでほとんど出回らないネギ坊主は、家庭菜園でしか味わえない醍醐味です。焼きネギ坊主、炒め物、みそ汁、和え物などいろいろ楽しんでみてください。

用途で選ぶイチオシ品種

サカタのタネ おすすめ3選サカタのタネ おすすめ3選

迷ったらこれ!早く収穫できて
病気に強い長ネギ
「夏扇4号」

こんな方におすすめ!

  • 長ネギ栽培に初めて挑戦する方
  • 作りやすさを重視する方

夏~冬収穫向き

しっかり太って失敗しにくいです。
耐暑性、耐寒性に優れ、べと病、さび病、黒斑病にも強い丈夫な品種です。

  • サカタ交配 扇ネギシリーズ  早太りで、暑さ寒さ、病気に強い
    約375粒 1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    440(税込)
    【注文締切】2023年11月7日
    3000~3900粒 20mL1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    1,925(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    6,380(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    15000~19500粒 1dL1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    9,020(税込)
    【注文締切】2023年10月31日

大袋のご購入はこちら

初心者におすすめ
苗の販売もあります

  • サカタ交配  太りとそろいがよく、 病気に強い一本ネギ!
    地掘苗 100本1組
    発送時期:2023年3月下旬より順次
    通常価格
    1,980(税込)
    【注文締切】2023年2月28日

暑さと寒さに強い!低温期の伸びと
太りが抜群な長ネギ
「夏扇パワー」

こんな方におすすめ!

  • 厳寒期でも葉を枯れさせたくない方
  • 畑に長く置いておきたい方

夏~冬収穫向き

根の張りがよく耐暑性、耐寒性があります。
べと病、さび病、黒斑病に比較的強いです。

  • サカタ交配 扇ネギシリーズ  低温期の伸びと太りが抜群!
    約500粒 1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    440(税込)
    【注文締切】2023年11月7日
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    6,380(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    15000~19500粒 1dL1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    9,020(税込)
    【注文締切】2023年10月31日

大袋のご購入はこちら

強風でも倒れにくい!小葉で風に強く夏越し
しやすいタフな長ネギ
「夏扇タフナー」

こんな方におすすめ!

  • 冬の寒さや風害に強いネギが欲しい方
  • 畑に長く置いておきたい方

夏~冬収穫向き

根の量が多いため、暑い時期でも枯れにくいです。霜による葉折れが少なく、厳寒期も比較的枯れ込みにくいです。

  • サカタ交配 扇ネギシリーズ  冬の寒さや風害に強い冬収穫向き一本ネギ
    約350粒 1袋
    発送時期:2022年12月下旬より順次
    通常価格
    550(税込)
    【注文締切】2023年5月9日
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    発送時期:2022年12月下旬より順次
    通常価格
    6,380(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    15000~19500粒 1dL1袋
    発送時期:2022年12月下旬より順次
    通常価格
    9,020(税込)
    【注文締切】2023年10月31日

大袋のご購入はこちら

長ネギ おすすめ品種を比較!

品種の特性

品種名
夏扇4号
夏扇パワー
夏扇タフナ―
収穫時期 収穫量 太さ 耐寒性 耐暑性

7~9月
年内
10~12月

1~2月
春~初夏
3~6月
×
×
× ×

趣味・愛好家向け作型図
(関東基準)

  • ※苗床をつくる場合の作型図です。
  • ※栽培方法・時期は目安です。適温での種まき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。
  • 凡例

    まきどき、植え付け期、収穫期、トンネル
  • 地域区分

    寒地・寒冷地、暖地・温暖地
  • 生育条件

    • 日当たり:日なた
    • 発芽地温:20℃前後
    • 土壌酸度:弱酸性~中性

迷ったらこれ!「夏扇4号」

「夏扇4号」の作型図

暑さと寒さに強い!「夏扇パワー」

「夏扇パワー」の作型図

強風でも倒れにくい!「夏扇タフナー」

「夏扇タフナー」の作型図
  • サカタ交配 扇ネギシリーズ  早太りで、暑さ寒さ、病気に強い
    約375粒 1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    440(税込)
    【注文締切】2023年11月7日
    3000~3900粒 20mL1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    1,925(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    6,380(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    15000~19500粒 1dL1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    9,020(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
  • サカタ交配 扇ネギシリーズ  低温期の伸びと太りが抜群!
    約500粒 1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    440(税込)
    【注文締切】2023年11月7日
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    6,380(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    15000~19500粒 1dL1袋
    発送時期:2023年6月下旬より順次
    通常価格
    9,020(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
  • サカタ交配 扇ネギシリーズ  冬の寒さや風害に強い冬収穫向き一本ネギ
    約350粒 1袋
    発送時期:2022年12月下旬より順次
    通常価格
    550(税込)
    【注文締切】2023年5月9日
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    発送時期:2022年12月下旬より順次
    通常価格
    6,380(税込)
    【注文締切】2023年10月31日
    15000~19500粒 1dL1袋
    発送時期:2022年12月下旬より順次
    通常価格
    9,020(税込)
    【注文締切】2023年10月31日

大袋のご購入はこちら

長ネギの育て方・栽培方法

苗作り用の畑の準備

種まきの2週間以上前に1平方メートル当たり苦土石灰を2握り(約100g)を入れてよく耕します。
1週間前に1平方メートル当たり堆肥を約3kg、化成肥料を3握り(約150g)入れて、再度耕します。

日当たりと水はけのよい畑を選びましょう!水はけの悪い畑では高畝にするとよいです。

種まき

幅60~90cm、高さ約10cmの畝を作ります。種をまき溝に5mm間隔ですじまきします。通常は3列ですが、長ネギの本数を多く育てたいときは5列にします。

3~5mmの厚さの覆土をして、手でしっかりと押さえ、水やりをします。発芽するまでは乾燥を防ぐためわらや寒冷紗などで覆うと、1週間ほどで発芽してきます。

3~4月の低温期の種まきではマルチを敷き、さらにビニールトンネルをするとよいです。

間引き

草丈が6~7cmになったら1.5cm間隔に、草丈が約10cmになったら3cm間隔になるように間引きをします。

追肥

種まき後1カ月ごとに化成肥料を1平方メートル当たり1握り(約50g)ばらまき、クワや移植ゴテなどで軽く耕します。

定植用の畑の準備

長ネギを定植する予定の畑は定植の1週間ほど前に1平方メートル当たり2握り(約100g)の苦土石灰を耕さずにばらまいておきます。定植当日に深さ20~25cm、底幅20cm程度の溝を掘ります。

定植

株間5~8cm間隔に植え溝の側面に苗を立てかけ、Aの土を溝の底のAのように3cmほど覆土して、根元を安定させるために踏み固め、苦土石灰を薄くかけます。この上のBに敷わら・堆肥・もみ殻などをかけて乾燥を防ぎます。

土寄せ・追肥

定植後40~50日、2回目、3回目は3週間ごと、最後は収穫30~40日前に葉が集まっているところまで図のように土寄せを行います。

追肥は化成肥料を1平方メートル当たり1握り(約50g)とします。

土寄せは一度に深くやり過ぎないように厚さ5~7cmほどにします。土寄せ後は、敷わら・堆肥・もみ殻などをかけて乾燥を防ぎます。

病害虫

さび病・べと病は3~6月と10~12月に多く発生しやすいので、発生が多い時期は事前に薬剤散布して予防に努めます。また、乾燥しているときにはスリップス、ヨトウムシ、ハモグリバエなどが発生しやすいので、こちらも予防のため早めに散布しましょう。

ネギの葉面には薬剤が付着しにくいので、必ず展着剤を加えましょう。

収穫

軟白部分が長くなったら、畝の端からクワやスコップで土を崩して、土を掘り上げた方に長ネギを傾けて必要な分だけ軟白部を傷めないように抜き取ります。

長ネギ栽培のよくある質問

長ネギの種を秋まきし、春に苗を植え付けるのですが夏までに枯れてしまう株が多く、よくできたことがありません。どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。

長ネギの苗を植え付けても、次第に枯れてしまうときは、原因のほとんどが元肥が強過ぎて根焼けを起こしたか、植えたときの覆土が厚すぎて空気不足になり、新根がうまく伸びることができなかったためです。

元肥に化成肥料を使わず苦土石灰と堆肥のみにして、植え付けは根を隠す程度に浅く植えます。植え溝には敷わらや落ち葉などを入れて、暑さと乾燥を防ぐようにします。3週間したら初めての土寄せと追肥を行います。土寄せと追肥はこまめに回数を分けて行い、3週間おきに3回の土寄せで溝が埋まるようにします。

長ネギを収穫しましたが、白い部分が長くなっていません。半年以上育てたのにガッカリです。どうしてでしょうか。

長ネギは、緑色の葉身と白色の葉鞘(ようしょう)からなっています。土寄せをすると葉鞘部が上に伸びる性質を利用して、長く軟白化させていきます。

長く育っていないということは、土寄せの量や回数が少なかったのかもしれません。栽培期間中に追肥を兼ねて4回の土寄せをします。一度に多くの土を盛らないように6~7cmずつ化成肥料も一緒に施し土寄せをします。最後の土寄せには追肥は行いません。

長ネギの種を3月にまき、苗が15cmほどに育ってきました。最近になって、葉に白いすじ状のかすり模様が入って成長が止まり、葉先から枯れてきます。何の病気でしょうか。

病気ではなく、スリップスとも呼ばれるアザミウマ類の食害です。5~6月に、晴天が続くと一挙に増えて被害が多くなります。1mm余りの虫で、目を凝らしてやっと見える程度なので、気付かないうちに被害が進んでしまいます。

幼虫・成虫とも葉にとどまって葉の汁を吸い、被害の跡が白くかすり状に色が抜けてきます。被害が激しい細い苗や、定植直後の弱った苗は枯れてしまうことがあります。

被害が軽いうちの防除が大切なため、あらかじめ土壌散布用の殺虫剤を株元に混ぜておきます。また、白く細かい斑点が見えだしたら早めにスプレータイプの殺虫剤を散布します。スリップスを誘引する虫取りシートや光反射フィルムも効果があります。

長ネギを年間を通して収穫したいのですが、ネギ坊主が出てしまう4月から夏までがどうしても収穫できなくなってしまいます。7月に少しでも早く収穫するにはどうしたらよいでしょうか。

長ネギは暑さに弱く、5~8月までの期間は、生育も進まず病気も多いため栽培が最も難しい時期です。

「春扇」や「初夏扇」などネギ坊主の出るのが遅い品種ができて収穫期の幅は広がりましたが、それでも一部の限られた地域で生産される以外、一般的にはこの時期に収穫できる長ネギは少なくなります。残念ながら一般の家庭菜園での収穫は諦めた方がよいと思われます。

用途で選ぶイチオシ品種3選 商品ラインアップ

迷ったらこれ!早く収穫できて病気に強い長ネギ

  • ネギ 夏扇4号
    約375粒 1袋
    通常価格
    440 (税込)
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    1,925 (税込)
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    通常価格
    6,380 (税込)
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    9,020 (税込)
    ネギ 夏扇4号
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    1,925 (税込)
    ネギ 夏扇4号
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    通常価格
    6,380 (税込)
    ネギ 夏扇4号
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    9,020 (税込)

初心者におすすめ
苗の販売もあります

暑さ・寒さに強い!低温期の伸びと太りが抜群な長ネギ

  • ネギ 夏扇パワー
    約500粒 1袋
    通常価格
    440 (税込)
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    通常価格
    6,380 (税込)
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    9,020 (税込)
    ネギ 夏扇パワー
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    通常価格
    6,380 (税込)
    ネギ 夏扇パワー
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    9,020 (税込)

強風でも倒れにくい!小葉で風に強く夏越ししやすいタフな長ネギ

その他のおすすめネギ

  • ネギ 春扇
    約310粒 1袋
    通常価格
    440 (税込)
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    2,310 (税込)
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    10,890 (税込)
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    通常価格
    7,425 (税込)
    ネギ 初夏扇
    約350粒 1袋
    通常価格
    550 (税込)
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    通常価格
    7,425 (税込)
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    10,890 (税込)
    ネギ 初夏扇2号
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    11,440 (税込)
    ネギ 夏扇3号
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    1,925 (税込)
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    9,020 (税込)
    ペレットシード約6000粒 大袋1袋
    通常価格
    6,380 (税込)
  • ネギ 冬扇3号
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    2,101 (税込)
    ネギ 雷帝下仁田
    約810粒 1袋
    通常価格
    330 (税込)
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    907 (税込)
    30000~39000粒 2dL1袋
    通常価格
    8,140 (税込)
    ネギ 湘南一本
    約700粒 1袋
    通常価格
    330 (税込)
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    715 (税込)
    15000~19500粒 1dL1袋
    通常価格
    3,080 (税込)
    ネギ 永吉冬一本太
    約1075粒 1袋
    通常価格
    330 (税込)
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    715 (税込)
    30000~39000粒 2dL1袋
    通常価格
    6,875 (税込)
  • ネギ  石倉一本太
    約1000粒 1袋
    通常価格
    330 (税込)
    ネギ 九条太ねぎ
    約2250粒 1袋
    通常価格
    330 (税込)
    ネギ 九条葉ねぎ
    約2250粒 1袋
    通常価格
    330 (税込)
    小ネギ 菊千代
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    352 (税込)
    30000~39000粒 2dL1袋
    通常価格
    3,300 (税込)
    150000~195000 1L1袋
    通常価格
    16,500 (税込)
  • 小ネギ 竹千代
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    341 (税込)
    30000~39000粒 2dL1袋
    通常価格
    3,190 (税込)
    150000~195000 1L1袋
    通常価格
    15,950 (税込)
    小ネギ 剣舞
    3000~3900粒 20mL1袋
    通常価格
    335 (税込)
    30000~39000粒 2dL1袋
    通常価格
    2,662 (税込)
    150000~195000 1L1袋
    通常価格
    11,550 (税込)
    小ネギ 緑秀
    初心者向き
    約2125粒 1袋
    通常価格
    330 (税込)
    約3000粒 20mL1袋
    通常価格
    341 (税込)
    約30000粒 2dL1袋
    通常価格
    3,190 (税込)
    約150000粒 1L1袋
    通常価格
    15,950 (税込)
    シーダーテープ (20m)1袋 ※1m当たり100粒詰め
    通常価格
    423 (税込)

長ネギ栽培におすすめのグッズ

こちらの特集もおすすめ

  • 家庭菜園で育てやすい!うまみが口いっぱいに広がる「大玉トマト 麗夏」
  • 家庭菜園でニンジン栽培にチャレンジ!品種の選び方と育て方のコツ
  • 年内収穫が成功のカギ!初心者でも育てやすいハクサイ おすすめ3選
  • 初心者でも簡単!使い切りサイズで家庭菜園におすすめミニダイコン
  • あなたはどっち派?初心者でも失敗しないブロッコリーの選び方
  • 土に混ぜるだけ!微生物の力で土が変われば、植物の育ちも変わる!「バイテク バイオエース®」
  • 究極の粘着トラップで虫の取れ高が違う!「ラスボス」
  • トウモロコシ原料で安心・安全 有機100%なのに効き目が早い!ネイチャーエイド
  • プロも必見!曇天続き・ベランダ・室内で植物に元気がない…そんなときは液肥で解決!

×

カートに商品を追加しました

商品名
商品名
●●価格: 価格(税込)
数量:1