新規会員登録するだけでお得にお買い物いただけます!詳しくはこちら
新規会員登録で購入時に使えるお得なクーポンプレゼント!さらに今だけ!2023年4月30日23:59まで!メールマガジン登録で500ポイントプレゼント!

家庭菜園で人気!自分好みのカボチャを作ろう!

スーパーの野菜コーナーや直売所で人気のカボチャ。ホクホクで甘い系統やねっとりした食感の系統、生食でサラダに向く系統など、とても種類が豊富で、あなたの好みのカボチャがきっと見つかります!栽培面では、比較的病気に強く、放任でも栽培できるので、家庭菜園でも人気が高いです。今年の家庭菜園はカボチャにチャレンジしてみませんか?

ホクホクの食感! 抜群の甘さ

完熟カボチャ「雪化粧」

直売所でも人気!
収穫目安:開花後約50日

食味が良く 栽培が簡単!

ミニカボチャ「栗っプチ」

初心者にもGOOD!
収穫目安:開花後約35~40日

化学肥料、一切不使用!
ホクホクで甘い
「カボチャ 雪化粧」

「雪化粧」はクリかサツマイモと間違えてしまうほど甘みが強いカボチャです。なぜそこまで甘いのか? それは通常、着花から30日ほどの栽培で収穫するカボチャを、1.5倍の50日間かけて栽培し収穫することにより、この約20日間でカボチャがしっかり熟成され、カボチャ本来のホクホクの食感になります。皮まで柔らかく、おいしく食べられます。

ココがおすすめ!

  • 1 ホクホクで大満足の甘さ
  • 2 一番おいしいタイミングで収穫できる
  • 3 貯蔵性が高く、3カ月たってもおいしい

栗のような風味が抜群! 「ミニカボチャ 栗っプチ」

カボチャ好きなら絶対に試していただきたいのがミニカボチャ「栗っプチ」の味のよさ。栗のような風味と甘さ、ホクホクとした食感は、一度食べるとやみつきになります。直売所でリピーターが多いことも納得の味わいです。「栗っプチ」の風味を味わうなら、電子レンジで丸ごと加熱するのが便利で、味も絶品。丸ごとラップで包んで5~6分、竹串がすっと通るようになったら出来上がりです。アツアツの「栗っプチ」を一口かじると、香ばしい香りと上品な甘さが、口の中いっぱいに広がります。

ココがおすすめ!

  • 1 手間いらずでよく育ち、1株から平均7~9個収穫
  • 2 栗のような甘さ ホクホクした食感
  • 3 食べ切りやすい手のひらサイズ

完熟カボチャをとるコツ

  • 整枝をしっかり行う
  • 手で交配を行う
  • 雌花の開花時期を記録し、交配後の
    日数を管理する

- 伊藤農園紹介 -

三浦半島で農業をして400年。三浦でミカン栽培を始めたのも伊藤さんのご先祖さま。現在は夏にカボチャ、冬にキャベツ、ミカンなどさまざまな野菜や果物を栽培しています。

生産者に学ぶ、栽培のポイント

1. 畑づくりについて

味にこだわる方は完熟堆肥をたっぷり入れましょう。また、完熟堆肥は土になじむまで時間がかかるので、最低でも2週間前には畑に投入しておきます。化成肥料や堆肥を施し過ぎると「つるボケ」の原因になるので注意が必要です。

2. 植え付け

株間1~1.2m、畝間6mで植え付けます。タネをまく時期は、保温器などがない場合は3月下旬~4月上旬ごろがおすすめ。

3. 整枝、つるの仕立て方、着果位置

親づる1本仕立て、または親づると、子づる1本の2本仕立てで栽培しましょう。
※それ以外のわき芽はすべて取り除きましょう。

ココがポイント

わき芽をしっかり取ることで管理がしやすくなり、風通しもよくなり病気などにもかかりにくくなります。

雌花は10節以降に付けましょう。それ以前に付けてしまうと株が大きく育たなくなってしまいます。前半は株をしっかり大きく作ることに専念しましょう。着果数は1株に2つか3つに絞りましょう。目的の数が着果したら先端を止めて、実を大きくさせる方に栄養を切り替えましょう。
※伊藤さんの場合は親づる1本仕立てで栽培
うどんこ病が発生した場合は、病葉を早めに摘み取るか、病状がひどいときのみ薬剤散布をします。

4. 交配

雨が降っているときは受粉しないので、晴れの日の朝8時ごろまでに交配しましょう。そのとき交配日も記録します。毎日畑に行けない場合はよく観察して、雌花が蕾のときに見落とさないようにしましょう。雌花が咲いているのに雄花が咲いていない…ということがあります。
栽培株数が少ないなどのときに備えて、「栗っプチ」や「プッチィーニ」、「コリンキー」などのミニカボチャを近くに栽培しておけば花数も多いので、授粉樹として重宝します。
(ミニカボチャなので放任栽培でOK!)

5. 追肥

伊藤さん流の追肥は、つるが伸びる方に敷わらなどを敷きますが、その下に全面散布で追肥を行います。
着果した実にお皿を敷くことで、色が均一に回り、きれいなカボチャが収穫できます。

6. 収穫のタイミング

へたにひび割れが入り、コルク化し始めたら採りごろです。
「雪化粧」の場合、6月収穫は交配した日から45~50日が完熟の時期です。果梗のひび割れが十分にコルク化してから天気のよい日に収穫をしましょう。
7月収穫は気温が高いため、40~45日くらいが完熟の目安です。

7. 乾燥・追熟

収穫後10日程度乾燥させましょう。
木で完熟させているから、すぐに食べてもおいしいですが、風通しのよい場所で1カ月程度貯蔵して追熟させてから食べるとより甘みが増し、おいしく食べられます。

最後に

カボチャは手をかければかけた分だけ、きれいにおいしく育てることができます。上手に作るコツは、毎日しっかり観察することです。手塩にかけて育てたカボチャの味は格別なはずです。ぜひ家庭菜園でもおいしいカボチャ作りに挑戦してみてください。

イチオシ

  • カボチャ 雪化粧
    約8粒 1袋
    通常価格
    440 (税込)
    約100粒 大袋1袋
    通常価格
    3,300 (税込)
    約500粒 大袋1袋
    通常価格
    15,730 (税込)
    ミニカボチャ 栗っプチ
    初心者向き
    約8粒 1袋
    通常価格
    440 (税込)
    約25粒 1袋
    通常価格
    1,320 (税込)
    約100粒 大袋1袋
    通常価格
    3,960 (税込)
    約500粒 大袋1袋
    通常価格
    18,700 (税込)

ミニカボチャ

ホクホク系

しっとり系

その他

こちらの特集もおすすめ

  • こんなはずじゃなかった…なんてことになる前に早めの対策が鉄則! 夏野菜の病害虫対策
  • プロも必見! 知っているようで知らない効率的な土作りとは
  • 家庭菜園の救世主! 暑さに強い”スーパーカボチャ”モスカータ

×

カートに商品を追加しました

商品名
商品名
●●価格: 価格(税込)
数量:1