タマネギ・ネギ・ニラの種(タネ)
ランキング
春または秋に種まき可能な野菜種(タネ)
タマネギ・ネギ・ニラの種(タネ)の商品一覧
- 表示方法:
- 4列
- 一括購入
(全 49 件)
-
売れてます サカタ交配 扇ネギシリーズ 早太りで、暑さ寒さ病気に強い
-
サカタ交配 扇ネギシリーズ 軟白部の繊維質が少なく 肉厚で食味が抜群!
-
サカタ交配 扇ネギシリーズ 厳寒期でも見事な出来栄え
-
サカタ交配 うまい小ネギを 作るならコレ!
-
短い期間で 手軽に収穫できる
-
生育早く多収!収穫調整が容易!
-
-
上品な甘さでフレンチには欠かせない
-
中晩生 甘くてみずみずしい! 爽やかな食感をぜひサラダで!
-
中晩生 作りやすい 定番の人気品種
-
甘くてみずみずしい! 爽やかな食感をぜひサラダで!
-
一代交配 中生 年末まで貯蔵できる中生タイプ
-
中晩生 年明け3月末まで貯蔵できる中晩生種
-
一代交配 中生 肥大・球ぞろい抜群! 栽培容易な中生タマネギ登場
-
-
-
売れてます 一代交配 晩生 貯蔵しても生食OK! まろやかな甘みで 生でもおいしい
-
中晩生 鮮やかな濃赤色で サラダにおすすめ
-
おすすめ 極早生 “春”いち早くに収穫できる! 病気に強く作りやすい!
-
-
売れてます 晩生 貯蔵性抜群!ご家庭用のつり玉におすすめ
-
-
極早生 大玉が収穫できる! 肥大不良などの失敗が少ない!
-
極早生 辛みが少なく 甘くておいしい! みずみずしく柔らかい!
-
-
-
-
-
(全 49 件)
タマネギの種 (タネ)の品種を選ぶポイント
タマネギは種まき時期が限られているので、種袋に書かれている種まき時期の間にまくようにします。(発芽適温は20℃前後です。)苗床でスジまきするか、セル苗等に種をまきます。スジまきの場合、本葉2~3枚で株間1~2cmになるように間引きます。草丈が20~25cm、太さが5mm程度になったら定植をします。定植は株間15cm×条間15cmで植えつけます。タマネギは栽培期間が長いため、マルチがあると土壌水分が保ちやすく、雑草防止になるので管理しやすくなります。追肥は定植後25日と苗が伸び出す早春に施肥します。収穫時期は品種がもつ熟期によって異なります。一般的には全体の8割程度の茎が倒れてきたら収穫のタイミングです。(品種によっては、倒れにくい特性をもちます)収穫後は直射日光の当たらない風通しのよい場所で乾燥させます。貯蔵できる品種に関しては、葉を束ねて吊るしておくか、葉を切って通気性のよい場所に保存しておきます。
タマネギの種 (タネ)の品種を選ぶポイント
タマネギは品種によって、極早生~晩生と熟期がそれぞれ異なります。新タマネギで収穫したい方は極早生種、長く貯蔵して少しずつ食べたい方は晩生種を選びましょう。
タマネギの苗はこちら
閉じる
絞り込み